社会保険審査会裁決例にみる最近動向 (2025/08/0110:00〜16:30)

申込み

対象者

●別講座「メンタルヘルス・うつ病に起因する傷病手当金セミナー」をご受講の方 ●健康保険組合における給付の傷病手当金に携わるご担当者

ねらい

令和4年1月から傷病手当金の支給期間通算化が実施されておりますが、皆さまの健康保険組合におかれては、支給可否の審査対象となる期間が長期化したり、支給額に関しても、やや増加傾向にあるのではないでしょうか。 特に精神疾患にかかる傷病手当金の審査においては、「社会的治癒を判断する上での具体的基準は?」「傷病名が異なる場合、それが同一疾病に該当するか否か?」「申請書に労務不能期間の医師の証明はあるものの、本当に労務不能に該当するのか?」など、ご担当者が判断や対応に苦慮される事例も多いかと思います。 また厚生労働省のホームページには、社会保険審査会の裁決例が一部掲載されていますが、肝心の請求期間や療養期間、就労期間などの年月日がほとんど伏せ字になっており、具体的な内容が非常にわかりにくいというのが実情です。 傷病手当金の審査では、基本的には過去の通知、通達やQ&Aなどを参照したうえで、場合によっては社会保険審査会の裁決例なども参考にしながら、最終的には各組合で保険者として、個別の事例ごとに総合的な判断をされておられると思います。 本セミナーでは、精神疾患の傷病手当金にかかる社会保険審査会の代表的な裁決例を中心に、基本的な考え方や判断材料や留意点等を、事例ごとに整理して情報提供させていただきますので、審査するうえでの参考にしていただければと存じます。

受講料

会員:29,700円(本体価格:27,000円、税額:2,700円)
非会員:46,200円(本体価格:42,000円、税額:4,200円)

※上記金額は上記金額は一名様の料金で、資料費など研修受講に要する費用を全て含んでいます。
※会員とは当研究所の加入会員を指します。

プログラム

■プログラム予定(※途中休憩をはさみます。)  プログラムについては講座内容を充実させるために内容が変更になることがございますので、あらかじめご了承下さい。 1.傷病手当金制度の概要 2.近年の傷病手当金の制度改正概要   ○傷病手当金の支給期間の通算化(R4.1~) 3.社会保険の不服申立て制度の概要 (1)社会保険審査官への審査請求 (2)社会保険審査会への再審査請求 4.傷病手当金にかかる根拠条文と関係通知、通達について 5. 社会保険審査会の裁決例 (1)労務不能について (2)同一疾病について (3)社会的治癒について (4)その他    質疑応答 <会場のご利用にあたって> ■研修中のノートパソコンのご使用はご遠慮ください。 ■研修室内は禁煙ですのでご協力をお願いいたします。 ■研修室は空調を調節しておりますが、個人差がございますので、心配な方はひざかけ等ご用意ください。 ■昼食は会場にてお弁当とお茶のご用意をさせて頂きます。  研修中にお飲み物が必要な方は、ご用意ください 。

会場

黒龍芝公園ビル (一社)全国中小企業勤労者福祉サービスセンター(全福センター)2階会議室(46.86㎡)

03-3433-2948

東京都港区芝公園2-6-15 黒龍芝公園ビル 西館

  • 都営地下鉄 三田線 芝公園駅 A3出口徒歩1分
  • 都営地下鉄 浅草線・大江戸線 A3出口より徒歩5分
  • JR浜松町 南口より徒歩8分

お申し込みフォーム

受講者

窓口担当者情報

※受信停止を希望される場合は、メールマガジン下部のURLよりお手続きをお願いいたします