共済会情報交換会 (2025/07/1813:30〜16:30)
申込み講師
対象者
・共済会のご担当者 ・会社、労働組合の共済会の役職員 など
ねらい
2020年に発生した新型コロナウィルス感染症も収束に向かいましたが、人々の生活意識や日常生活、あるいは労働環境も変化し、従来の生活慣習や人生での節目のイベントなどのあり方も変化して参りました。 これを受け、企業内の共済会や福祉会においても、給付内容の見直しや会員への申請給付等の事務手続きの電子化やリモート化といった見直しを図る例が散見されます。 さらに、会員も生活上のリスクに関心を持つようになり、将来の備えへの意識も芽生えるようになりました。 そこで、今回の情報交換会では、共済会の近況のご紹介をはじめ、ご参加の皆様より事前にお寄せ頂いたリクエストやご質問を中心に質疑応答や、共済会を取り巻く近況などについても情報を共有したいと思います。 なお、ご参加の際には、事前のリクエストやご質問は、表面の申込用紙あるいは当所メールアドレス (master@riebe.or.jp)までお寄せ頂けましたら幸いです。
受講料
会員:20,900円(本体価格:19,000円、税額:1,900円)
非会員:33,000円(本体価格:30,000円、税額:3,000円)
※上記金額は上記金額は一名様の料金で、資料費など研修受講に要する費用を全て含んでいます。
※会員とは当研究所の加入会員を指します。
プログラム
■ プログラム <予定> 【第一部】 企業内共済会、福祉会の近況 (13:30~14:30) ● 司会進行・現状報告 秋谷貴洋(当所 主席研究員) (1) 職域における企業内共済会、福祉会(共済会等)の役割 (2) 福利厚生の運営方式の中で、共済会等の強みとは (3) 会費や残余財産の一般的動向 (4) 給付水準や給付規程の見直し (5) 法改正(育児介護休業法等の改正、医療保険改革など)と共済会給付 (6) 共済会等の周知、魅力づくり、入会の意思確認の現状について ほか ※ 上記のプログラムは予定ですので、お申込み頂きました皆様からのご要望により変更が生じる可能性がありますこと予めご了承下さい。 【休憩】 (14:45~15:00) 【第二部】 ご参加の皆様との意見交換や質疑応答等(15:00~16:30) ◎ 皆様より事前にお寄せ頂いたご質問などへの回答など <会場のご利用に あたって> ■研修中のノートパソコンのご使用はご遠慮くだ さい。 ■研修室内は禁煙ですのでご協力をお願いいたします。 ■研修室は空調を調節しておりますが、個人差がございますので、心配な方はひざかけ等ご用意ください。 ■昼食は会場にてお弁当とお茶のご用意をさせて頂きます。 研修中にお飲み物が必要な方は、ご用意ください 。
会場
03-3433-2948
東京都港区芝公園2-6-15 黒龍芝公園ビル 西館
- 都営地下鉄 三田線 芝公園駅 A3出口徒歩1分
- 都営地下鉄 浅草線・大江戸線 A3出口より徒歩5分
- JR浜松町 南口より徒歩8分